Main Menu
 ・Home
 ・研究室紹介
 ・研究室の歴史
 ・計算科学の発展
 ・スタッフ
 ・院生、学生
 ・博士号取得者
 ・長期滞在者
 ・Photo
Link
 ・金沢大学
 ・計算科学科
 ・計算科学科学生
  作成のページ
その他
 ・アクセス
 ・お問い合わせ


 ■会長退任のご挨拶


 初代分子シミュレーション研究会会長としての任を終えた今になって、研究会の思い出として一番印象に残るのは、やはり本研究会の立ち上げの際のことでしょうか。中西浩一郎先生と上田顕先生を中心に創設・発展・維持されてきた分子シミュレーション討論会を新たな研究会の組織に発展的に改めることを発案し、有志の方々と幾度と議論を重ね、結果的に今のような研究会を誕生させることになりました。いうまでもなく研究会の創設には当時の有志の方々(現および旧の研究会幹事のほとんどの方)の強い支援の賜物なくしてはあり得なかったのは明らかなことですので、このことはいつまでも熱い思い出として小生の体の中に残り続ける事でしょう。

 研究会発足当時の大学を含めた社会の事情は今とは比べものにならない位にバラ色の話題が多かったように思います。大学では大型の改組を行い、教官の大量の純定員増も可能であったようです。それに比べての現在は本当に厳しい時代となってしまいましたが、逆に、今から数年後が現在と比べてどうなっているのか想像するのも楽しい(?)ことです。相対的な話しとして、現在のシミュレーション研究コミュニティはアカデミアの中での客観的な状況は決して悪いものではありません。社会のニーズも大きいですし、これを受けて大型の外部資金のソースも少なくありません。分子シミュレーションの応用の観点から見れば、アカデミックなシーズと社会(企業も含めて)のニーズのマッチングが今後の最大関心事の一つにあげられますが、これとは異なる一方の大きな関心事としては、シミュレーション研究(分子スケールのみならずあらゆるスケール)自体の存在感をもっと強烈にするための主張が我々シミュレーション研究に係わる者の重要問題と考えます。シミュレーションはあらゆる科学・技術の分野になくてはならない現代の最先端技術(解析手法)としての地位は既に確立しているように感じられます。これらはシミュレーション研究(者)にとって強い追い風(支え)となっています。シミュレーション研究が21世紀の科学・技術のブレークスルーとなり得るための地道な努力こそが我々に課せられた一番の課題なのかも知れません。

 最後になりましたが、この間に受けました会員の皆様のご協力とご厚情はいつまでも忘れる訳には参りません。これらがあってこそ会長職を何とか務めることができた次第です。この紙面をお借りして厚く御礼申し上げます。会員諸氏の今後の益々のご健勝とご発展を祈念すると共に、新しく研究会の会長になられました片岡先生の下、研究会の益々の発展を祈念し、会員諸氏のこれまでにも増してご活躍ならびにご支援のほど宜しくお願いいたします。

2005年1月31日   

樋渡 保秋