next up previous contents index
Next: 7.5 Altix4700(自然科学研究機構計算科学研究センター(通称:分子研)) Up: 7 計算機環境の違いについて Previous: 7.3 Altix3700(東京大学物性研究所)


7.4 SX7(自然科学研究機構計算科学研究センター(通称:分子研))

(a)
一般的な計算手順は、同センターが作っている計算機のマニュアルを参考にする。

(b)
キューイングシステムにより計算ジョブをフロントエンドプロセッサーから バックエンドプロセッサーに投入する方法で計算を行う。

(c)
cpvo.shで、exstyle,numcpuを設定する。 ジョブ投入時の並列度数をと矛盾しないようにする。 ジョブ投入時に、並列度数を入力する。 drvnameには、cscssx7を指定する。 frtにはfortを指定する。

(d)
ジョブの投入は、
%> jsub -q PN cpvo.sh (return)
とする。-qは、キューの種類である。 ジョブを監視するには、
%> jstatr -h ccsx7 
%> jstatq -h ccsx7
等があるが、分子研のマニュアルを参考にしてほしい。 ジョブをキャンセルするには、jstatrでジョブID job_idを知り、
%> jdel -h ccsx7 job_id
とする。


next up previous contents index
Next: 7.5 Altix4700(自然科学研究機構計算科学研究センター(通称:分子研)) Up: 7 計算機環境の違いについて Previous: 7.3 Altix3700(東京大学物性研究所)
Copyright (C), Tatsuki Oda (oda@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp, Kanazawa University)