Next: 3.9.11 Case of Several
Up: 3.9 Specifying of PP
Previous: 3.9.9 Input of Atomic
3.9.10 Specifying of Spin Constraint(スピン拘束の指定)JCNST
If JCNST=0, the calculation code usually reads data up to here. If
JCNST=1, you have to specify the fixed direction of megnetic moment
of atom and the constant which is used to fix in this order(
,
,
).
Please refer to this litelature([46]). In the above instance, the
atomic distance is written in order to keep reminding oneself, but it is considered
quite good for the input of JCNST=0. If JCNST=3, artificial magnetic
field is applied, so you have to specify
,
and
. In this timem,
represents magnitude of the magnetic field which is adopted the atomic unit.
ここまでが、通常(JCNST=0の場合)、計算コードがデータを
読むようになっている。
JCNST=1が指定された場合は、固定する原子の磁気モーメントの方向
とそのときの固定のための定数をこの順番(
,
,
)で指定する
(文献[46]を参照)。
上記の例では、(d=2.36 au)は覚えのために原子間距離が書いてあるが、
JCNST=0の入力には支障はない。
JCNST=3が指定された場合は、人工的な磁場が印加するように
なっており、
,
,
を指定しなければならない。このとき
は、印加する磁場の大きさ(原子単位系)である。
Next: 3.9.11 Case of Several
Up: 3.9 Specifying of PP
Previous: 3.9.9 Input of Atomic
Copyright (C), Tatsuki Oda (oda@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp, Kanazawa University)