■計算物性研究室の歩み (第一期:1966年頃) 山崎 正利 教授 素粒子論及び一般性相対理論、 木村 実 助教授 場の理論,固体物理学及び 樋渡 保秋 助手 統計力学の基礎 (第二期:1989年〜) 山崎 正利 教授 木村 実 教授 上記(第一期)に加え計算物理学 樋渡 保秋 教授 高須 昌子 助手 (第三期:1995年〜) 樋渡 保秋 教授 上記(第二期)に加え第一原理計算 高須 昌子 助教授 スタッフの所属は1996年4月に 小田 竜樹 助手 物理学科から計算科学科へ移る (第四期:1999年〜) 樋渡 保秋 教授 高須 昌子 助教授 上記(第三期)とほぼ同じ 小田 竜樹 講師 (第五期:2004年〜) 樋渡 保秋 教授 (2006年3月退官) 斎藤 峯雄 教授 高須 昌子 助教授 上記(第四期)に加え半導体物理、 小田 竜樹 講師 QMD(量子分子動力学)など (第六期:2006年〜2009) 斎藤 峯雄 教授 高須 昌子 助教授 上記(第五期)に加え 小田 竜樹 助教授 マテリアルデザイン 石井 史之 助手 (第七期:2009年〜2011) 斎藤 峯雄 教授 小田 竜樹 准教授 高須 昌子准教授が、 石井 史之 助教 東京薬科大学・生命科学部の教授に転任した。 (第八期:2012年〜) 斎藤 峯雄 教授 石井 史之 准教授 石井 史之氏が准教授となる。 固体物理学の電子状態計算手法を用いる 半導体、磁性体、超伝導体、カーボン新材料などの 物性のデザインに関する研究
|
−計算機シミュレーションによる物性学(計算物理)− 計算機シミュレーションの方法を用いれば従来にないきめの細かい物性学を達成することができるようになります。計算機シミュレーションは物理、化学、生物、地学、工学、薬学など科学のほとんどあらゆる分野になくてはならない道具となっています。 計算機シミュレーションを共通の足場におく計算科学は、理論科学、実験科学に次ぐ第三の科学とも目されています。従って計算科学の特長は、(1) 従来型の個別科学を横断するグローバルサイエンスであり、(2) スーパーコンピュータなどの計算機を実験道具として用いる実証学問です。 シミュレーションの言葉の意味は”ものまねをする”ということになりますが、事実最近までのシミュレーションの成果は実験結果を説明するとか、理論予想を検証するとかが多かったわけですが、現在および今後の計算機シミュレーションの真価は、予見的、発見的なことにあります。つまり、計算機シミュレーションを通じて新しいことの発見を行うということです。 |