レポート作成のためのlatex形式のファイルjj-report.tex
は、
おおよそ以下のような形式であろう。
%----------------------latex形式のファイル -----ここから--------- \documentclass{jarticle} \usepackage{graphicx} \begin{document} \title{バンジージャンプ運動の解析} \author{理工学域数物科学類計算科学コース計算実験プログラム\ \ \ 小田竜樹} \date{2009年7月10日} \maketitle \section{目的} この計算実験実習の目的を考えて書く。 \section{計算方法} \subsection{計算実験の設定} バンジージャンプの概要とその時の運動方程式を書く \subsection{計算条件} 運動方程式に現れるパラメータをどのように採ったかを書く \subsection{アルゴリズム} 運動方程式の解き方を書く \section{結果} \subsection{位置、速度、力の時間変化} モニターリングから得たデータの時間変化を図にして掲載し、その図の 説明を書く \begin{figure}[tb] \begin{center} \rotatebox{00}{\resizebox{120mm}{!} {\includegraphics{fig-bungy.eps}}} \end{center} \caption{バンジージャンプ運動における位置座標の時間変化} \end{figure} \subsection{エネルギーの保存則と計算精度} エネルギー保存の様子を図にして掲載し、その平均値や分散などのデータ を書く。アルゴリズムの違いと計算精度の違いについて言及してもよい。 \subsection{アルゴリズム、と計算時間について} アルゴリズムの違いによる計算時間の違いなどを書く \section{考察} 各自、この計算実験の結果に基づいて考えたことを書く。計算精度を 上げて実行したことについて書く。アルゴリズムを変えて実験したことについて書く。 1回のバンジージャンプにかかる時間を考え、多くの人が楽しむにはどうするれば よいか。そのときに何が問題となるか、といったような問題など各自で重要と 考えることを、実験結果に基づいて書くようにする。 \section{結論} この計算実験について、得られたことを書く \end{document} %----------------------latex形式のファイル -----ここまで---------
各section各subsectionにレポート内容を記述して保存し、texファイルを保存する。 texファイルのコンパイル
%> platex jj-report.texコンパイルができたら
jj-report.dvi
ができているはずである。
%> xdvi jj-report.dvi &とするとレポートの文面が画面上に現れる。文面に不備があればtexファイルの 修正とコンパイルを繰り返す。レポートが完成したら、レポートを提出するために dviファイルをpdfファイルに変換する。変換は、
%> dvipdfmx jj-report.dviである。
ls
コマンドでpdfファイルの存在を確認し、さらに
%> open jj-report.pdfとして、画面に現れる文書内容を確認する。