未分類

第35回日本MRS年次大会で発表をしました。

11/10~11/12にかけて北九州国際会議場で発表を行いました。 準粒子自己無撞着GW法のマルチGPU実装:半導体超格子への応用An efficient multi-GPU implementation of the quasi-part...
未分類

Asian Workshopで2件の発表を行いました。

10/27~10/29にかけてつくばで行われたアジアンワークショップで発表をしました。 "A refined method for magnetic anisotropy energy calculation:Application to ...
未分類

ICOMAT 2025で口頭発表を行いました。

ICOMAT 2025という国際会議で口頭発表を行いました。 "Investigation on the electronic structure of modulated martensite phase of magnetic shap...
未分類

Hubbard workshop 2025で発表を行いました。

Hubbard workshop 2025という研究会で以下の口頭発表を行いました。  “Multi-GPU implementation for quasi-particle self-consistent GW calculation ...
未分類

GPUを活用したQSGW計算の論文が出版されました。

多体摂動論に基づく準粒子自己無撞着GW計算の効率的なGPU実装方法と、その応用計算における研究成果が Computational Materials Science に出版されました。"Efficient implementation of...
未分類

計算科学国際シンポジウム2025で発表を行いました。

8月7日に行われた"International Symposium on Computational Science"で以下2件の発表を行いました。 Selim Reza, Masao Obata, Tatsuki Oda Graduate...
未分類

カナダのモントリオールで開催された学会で2件の発表を行いました。

7月6日から11日までカナダのモントリオールで開催されるConference on Strongly Correlated Electron Systems 2025 (SCES 2025)にて、以下2件の発表を行いました。 Tatsuki...
未分類

物性研究所で開催された物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会で3件の発表を行いました

2025年4月3日から4日に、東京大学物性研究所で開催された物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「機械学習と計算物性科学の未来」で以下の3件の発表を行いました。 「磁気異⽅性の第⼀原理計算⼿法の開発と電界誘起変調効果への応⽤」 金...
未分類

令和6年度卒業修了式がありました

今年の3月に学部生3名と修士生2名が無事卒業を迎えることができました。 おめでとうございます! 卒業した3人の学部生は全員大学院に進学し、この春新しく研究室に学部4年生2名を迎えました。 これから計算ナノ科学研究室一同は新しい仲間たちと切磋...
未分類

2025年第72回応用物理学会春季学術講演会で2件の発表を行いました

3月14日から17日に東京理科大学で開催された応用物理学会春季学術講演会で以下の2件の発表を行いました。 Force Theorem法を用いた磁気異方性の第一原理計算 | 2025年第72回応用物理学会春季学術講演会 | Confit 準粒...